出光の油圧作動油について

出光興産の油圧作動油にはいくつか種類があり、それぞれ特長があります。
このページでは出光の油圧作動油について詳しく解説します。
最後に【まとめ】もありますので、お忙しい方は【まとめ】をご覧ください。


1.ダフニー スーパーハイドロA
スーパーハイドロAの正式な呼び方は「スーパーハイドロエース」です。
下記の「2.スーパーハイドロエックス」と少し紛らわしいですよね。活舌の悪い私には死活問題です…。
スーパーハイドロAは一般的には汎用油と認識されていますが、実は高性能油です。
一般的に油圧作動油に耐摩耗剤として添加されている亜鉛系の添加剤は、熱負荷がかかるとドロドロのヘドロのような「スラッジ」という物質を生成してしまいます。
スラッジが発生するとフィルター詰まりやタンク内の壁面・部品への固着が発生してしまう上に油の酸化劣化も増進してしまいます。
これを防止するためにスーパーハイドロAには亜鉛系の添加剤を使用していません。
そのため亜鉛系の添加剤を使用している油と比べて長寿命になります。

使用後のタンク内部
タンクの中

また、北海道で使用する上で重要な「低温流動性」ですが、スーパーハイドロAの流動点は32番で-40℃となっており、他社の寒冷地用油に負けない優秀さを誇っています。
もう汎用油と言えない性能ですよね。それでいてコストは抑えめとなっていますので本当に良い油です!


2.ダフニー スーパーハイドロⅩ
スーパーハイドロXはスーパーハイドロAの非亜鉛系の特長そのままに低温流動性をさらに向上させた油です。
流動点は32番で-47.5℃、粘度指数の非常に高い(=温度変化による粘度変化がしにくい)油です。
しかし、特長の被る「3.スーパーハイドロST」の発売により少し影が薄くなってしまいました。
ただし、15番のラインナップがある貴重な油でもあります。


3.ダフニー スーパーハイドロST
スーパーハイドロSTは「省エネ油圧作動油」としてリリースされました。
スーパーハイドロX同様、高い粘度指数を誇り(寒い環境でも硬くなりにくい)、さらに油自体の密度・摩擦係数の低さも加わり、高い省エネ性能を誇ります。
例えば、寒い日の朝いちばんの始動性の良さ、暖気運転時間の短縮といった効果が期待できます。当然通常時の省エネも期待できます。
当社では「電力測定」により省エネ効果の検証・見える化を実現します。是非お問合せください。
お問合せはこちらから
また、貴社の運転条件を教えていただければ簡易的に省エネのシミュレーション・試算をすることもできます。
こちらから条件の入力をお願いいたします。
条件の入力はこちらから
ちなみに「ST」は「省エネ・タイプ」の略という噂です。


4.ダフニー スーパーハイドロHF-ST
スーパーハイドロHF-STはスーパーハイドロSTの上位互換版となっています。
STの省エネ特性をそのままに高引火点(High Flash-point )特性を加えた「省エネ高引火点作動油」です。
高引火点化により危険物の適用から外れるため、指定数量でお悩みの工場等で画期的な解決策になる可能性があります。


5.ダフニー ビオスハイドロSE
ビオスハイドロSEは生分解特性を持った作動油です。万が一漏洩しても自然界に与える影響が小さいため、屋外で使用される油圧機器・建設機械などにおすすめです。
ビオスハイドロSEはエコマークとNETISの認定を受けており、生分解性が公に認められています。また、植物性の油圧作動油と比較して耐酸化安定性に優れます。
また、実はビオスハイドロSEも高引火点油のため非危険物という隠れた特長も有します。
留意点としてブチルゴム製パッキンや一部塗料(フタル酸、フェノール系樹脂等)との適合性が良くない可能性があります。
ご使用前にパッキンや塗料の材質をご確認ください。


6.ダフニー ハイドロGT
ハイドロGTは極寒冷地用の油圧作動油です。
動粘度は15番相当で、流動点は驚異の-60℃未満、粘度指数も驚異の360です。
特殊規格であるMIL-H-5606Eや G.O.S.T 6794-53相当の性能を有します。


7.ダフニー ファージストシリーズ
ファージストシリーズは難燃性油圧作動油のシリーズです。
ファージストESとファージストENは高引火点、自己消化性を有した脂肪酸エステル系の油圧作動油です。
ENが46番、ESが68番相当です。
ファージストGは引火の危険性のある場所で使用される水グリコール系の油圧作動油です。
いずれも火災の危険性の高い高熱路、鍛造プレス、熱間圧延装置、溶接機等で使用されます。
もしご興味がおありでしたら、専門知識を持った当社社員がご相談をお受けしますので是非ご連絡ください。


いかがでしたか?出光の油圧作動油について解説いたしました。
実は、今回ご紹介できていない油圧作動油もございます。
もっと詳しく知りたい!という方は是非お問合せください。
お問合せはこちらから



【まとめ】

そんなにこだわりがない、正直なんでもいい
→スーパーハイドロAがおすすめです!※でも安いだけではありません!!

寒い環境で使う、または省エネに興味がある
→スーパーハイドロSTがおすすめです!

指定数量を超えるのでコストや手間がかかる
→スーパーハイドロHF-STがおすすめです!

15番の油圧作動油がほしい
→スーパーハイドロ15Xがおすすめです!※もっと寒冷地向けのハイドロGTもあります!

外で使うので環境にやさしいオイルを使いたい
→ビオスハイドロSE一択です!!


油圧作動油を注文する

トップページに戻る